介護と看護。どちらも人のお世話をする仕事ですが、目的や役割が異なります。
ここではそれぞれの違いを改めてわかりやすく説明します。
1. 介護の役割
介護とは、日常生活に支障がある高齢者や病気、障害を持つ人が、生活を維持できるようにサポートすることです。
家族や専門の介護職員によって行われ、身体的なケア(食事、入浴、排泄の介助など)や、生活を支えるための家事や買い物のサポートが含まれます。
• 身体介護: 食事、入浴、排泄、着替えなど、日常生活での身体的なサポート。
• 生活援助: 掃除、洗濯、買い物など、日常生活に必要な家事の手助け。
• 医療ケアのサポート: 訪問看護などを通じた医療的なケアの補助。
介護は、高齢や病気、けがなどで自分で生活することが難しくなった人に対して行われます。
目的は、本人ができる限り自立した生活を送れるようにし、その人の生活の質を保つことです。
そして家族だけでなく、介護保険を利用した専門の介護スタッフによるサービスも活用することができます。
2. 看護の役割
看護とは、病気やけがをした人、または健康に問題がある人に対して、医療的なケアやサポートを提供することです。 看護師や保健師が、医師の指示のもとで、治療の補助や患者の健康管理を行います。
また病院だけでなく、自宅で受けられる訪問看護や、施設などでも行われます。
• 健康管理: 体温、血圧、脈拍などの測定や、患者の体調を観察して記録する。
• 医療処置: 注射、点滴、傷の処置、カテーテル管理など、医療的なケアを行う。
• 服薬指導: 薬の飲み方や管理の指導を行い、薬が適切に使われるようサポートする。
• リハビリサポート: 病気やけがからの回復を助けるためのリハビリテーションを支援する。
• 精神的サポート: 患者の不安やストレスを軽減し、安心して治療を受けられるよう心のケアも行う。
看護の目的は、病気やけがの回復を助けることだけでなく、患者の健康維持や生活の質を向上させることです。
病気の予防や、治療後のケア、終末期の患者を支えるホスピスケアも看護の重要な役割です。
看護師や保健師など、医療に関する専門的な資格を持つ人が行います。
3. 介護と看護・大きく違うところ
介護は、日常生活を支えるためのケア(食事や入浴の手伝いなど)を提供し、生活の質を高めることが目的です。
看護は、医療的なケアを提供し、病気やけがの治療、健康の回復・維持をサポートすることが目的です。
つまり、介護は「生活支援」、看護は「医療支援」が主な役割の違いです。